受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)
企業の防災・BCP対策や固定費削減などに役立つ無料セミナーを随時開催中! 

【もしもに備えて】家庭でできる水害対策を知っておく!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

地震や津波、大雨などあらゆる自然災害から身を守らなければいけない日本ですが、あなたのご家庭は水害対策をしっかり行っていますか?

 

人や家屋を飲み込む川の氾濫や土砂崩れなどの二次的被害も引き起こす水害ですが、今日はそんな水害の種類や家庭でできる水害対策について解説します。

 

あなたの身を守るのは運ではなく、事前の準備です。

 

1. そもそも水害とは?

「水害」という言葉を聞いた時に、おそらく多くの方が洪水や浸水、大雨で増した川の水が溢れる状況をイメージするかもしれませんが、水害はそれだけではありません。

 

水害とは、台風や暴風雨、豪雨などで水が多くなりすぎ溢れ氾濫して起こる災害のことを指します。

 

例えば、

 

・洪水

・浸水

・冠水

・土石流

・土砂崩れ

・山崩れ

・崖崩れ

 

などがあります。

 

水害が起こる主な原因

 

主に4つあり、

 

・天候の原因

・地形の原因

・排水等の不備の原因

・土地の原因

 

天候の原因は想像しやすいと思います。地形の原因については、河川流域や低地という元々の地形が原因になり水害被害をもたらすことがあり、排水等の不備も本来抑制できる大雨被害などでもキャパシティを超え水害へとつながります。

 

また、都市部では集中豪雨の際に大雨の雨水がマンホールから地上に溢れる都市型水害というものがあり、東京や大阪、名古屋、福岡などでみられる水害被害の1つとして各自治体が取り組みを行っています。

 

都市型水害が起こる要因

 

都市型水害が起こる要因は大きく2つです。

 

1つ目は、道路の表面がコンクリートやアスファルトで塗装されることが多いため雨水が地面に浸透しにくく降った雨はそのまま下水道や河川に流入してしまいます。

 

それ故、大雨などで雨量の排水能力が超過してしまうと水が溢れ出てしまうのです。

 

そして2つ目は、高層ビルのエアコンなどからの排熱により熱を溜め込み、その他の地域よりも気温が高くなる傾向にあるので、これがゲリラ豪雨を引き起こし水害被害の温床となってしまうのです。

 

ただ前途した通り、都市部の各自治体は独自の対策を行なっており、例えば、名古屋市では名古屋駅の近くに貯水容量18,300立方メートルもの大きな雨水トンネル名駅南雨水調整池を建設しています。

 

2. 水害の種類

水害には、「外水氾濫」と「内水氾濫」の2種類あります。

 

外水氾濫

外水氾濫とは、大雨などの影響で河川の水量が増え堤防を超えたり、堤防を壊したりして氾濫するもので、別名「洪水氾濫」とも呼ばれます。

 

外水氾濫は次に紹介する内水氾濫よりも大雨の後の被害が出るまでに時間がかかり、河川の近くの地域に被害が起こります。

 

外水氾濫が起こるとその街全体で大量の泥水が流れ込み、短期間で多くの被害を引き起こすことになります。

 

そして、氾濫後には土砂や汚泥が溜まるので復旧までにかなり多くの時間を有するという特徴もあります。

 

内水氾濫

内水氾濫は大雨が降った時に下水道や排水路、側溝などで雨水の処理をしきれず建物や土地、道路などに浸水する氾濫のことを指します。

 

先ほど紹介した都市型水害もこの内水氾濫の1つで、地下の開発が進む東京や大阪など都市部では外水氾濫よりもこの内水氾濫の方が起こりやすいです。

 

3. 家庭でできる水害対策

日本のどこかに住む限り、100%安全という地域は存在しません。ゲリラ豪雨などにより家庭にも水害被害をもたらす可能性があります。

 

では、家庭でできる水害対策には何があるのでしょうか。

 

①天気予報など最新情報をチェック

②玄関からの浸水を防ぐ

③水まわりからの逆流を防ぐ

④貴重品を移動させる

⑤車の移動

⑥必要に応じて避難する

 

順番に解説します。

 

①天気予報など最新情報をチェック

どのくらいの大雨なのか、どのくらいの被害が想定されるのかなど家庭での水害被害が予想される際は、スマホやパソコン、テレビなどで最新情報をチェックしましょう。

 

具体的には下記4つをチェック、

 

・天気予報

・ハザードマップ

・洪水・浸水・冠水情報

・避難情報

 

天気予報

スマホで手軽にチェックできます。どのアプリやサービスを使うかはそこまで重要ではなく発信元は主に気象庁、気象協会、ウェザーニュース、ウェザーマップの4つしかありません。

 

そのため、使いやすいサービスを使ってください。

 

ハザードマップ

そして、ハザードマップ(被害予想地図)も水害時には便利で、あなたの住む地域の洪水リスクや土砂災害リスク、道路防災情報などを一度に調べられます。

 

仮にあなたの家が浸水した場合、最大でどのくらいの高さになるのか、避難場所までの経路はどうなっているのかなど細かい情報まで得られる優れものです。

 

国土交通省が提供するハザードマップポータルサイトが使いやすくおすすめです。

 

洪水・浸水・冠水情報

天気予報や被害リスクを十分把握したら、その時の雨量で川の氾濫や家が浸水する可能性はどのくらいあるのか下記にてリアルタイムでチェックしましょう。

 

洪水:気象庁洪水警報危険度分布、気象庁河川洪水予報、国土交通省川の防災情報

浸水:気象庁浸水害危険度分布

土砂災害:気象庁土砂災害危険度分布

冠水:国土交通省道路防災情報WEBマップ

 

避難情報

現在、どのくらいの避難警戒レベルが発出しているのかも確認しましょう。

 

テレビだけでなくスマホアプリでも確認できるので情報の入手に遅れないように自動で受信できるように設定しておきましょう。

 

②玄関からの浸水を防ぐ

そして、家庭内への水の侵入を防ぐために土嚢を使います。

 

自治体に連絡をすれば土嚢を自宅まで届けてくれ、水害被害の出やすい地域では土嚢ステーションも設置されているので事前にチェックしてみましょう。

 

ただ、土嚢を自作しようとすると結構大変で大人2名でもそれなりの時間がかかるので家庭用の水害対策としておすすめしたいのがゴミ袋と段ボールの簡易的な防災ツールです。

 

ゴミ袋に水を入れて段ボールに詰めて互いにスペースがないように並べたら土嚢の代わりになります。

 

③水まわりからの逆流を防ぐ

豪雨の時は、キッチン、トイレ、浴室など水まわりから水が逆流する恐れがあるので、各排水溝をビニール袋やレジ袋などで簡易水嚢として塞ぎます。

 

④貴重品を移動させる

家庭に水害被害が出た場合は、財布や印鑑、通帳などの貴重品やペットなど大切なものは2階など高い場所に移しておきましょう。

 

ただもちろん人命が最優先ですので、そこは忘れないようにしてください。

 

⑤車の移動

車を持っているご家庭は、浸水のリスクがある場合は高台などに移動しておきましょう。

 

特に地下や半地下に駐車している場合は注意が必要です。

 

⑥必要に応じて避難する

そして、家庭での水害被害が大きい場合は避難しなければいけないこともあります。

 

先に述べたように、事前にハザードマップで避難経路や場所を把握しておき、当日の混乱を防ぐためにも事前に避難場所への下見を家族で行うことをおすすめします

 

いざという時は、人間冷静になられないものです。

 

その他、子供が学校にいたり、父親が会社にいたりと家族離れ離れになることもあるので、浸水して避難しないといけない場合はどこで会うのか事前に決めておきましょう。

 

スマホなどの連絡手段は水害時には回線が混み合い使えなくなることが多いです。

 

4. まとめ

いかがでしたか?今日は、家庭でできる水害対策についてでした。

 

いつ何が起こるかわからない自然災害、台風や大雨による水害もその1つです。家族の命を守るため、今あなたができることは知識と準備です。

 

①天気予報など最新情報をチェック

②玄関からの浸水を防ぐ

③水まわりからの逆流を防ぐ

④貴重品を移動させる

⑤車の移動

⑥必要に応じて避難する

 

運よく水害による被害が大きくなく避難の必要もない時もあるでしょう。しかし、街自体はダメージを受けており時に停電を引き起こすこともあります。

 

そうなると日常生活などに影響を及ぼすことがあるので、電気の確保として水発電機「AQUENEOUS」を各家庭に1台持っておくと非常に便利です。

 

水を燃料として発電できるので水害被害だけでなく地震や津波などあらゆる自然災害時に役に立つ製品ですのでぜひご検討ください。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)