受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)
企業の防災・BCP対策や固定費削減などに役立つ無料セミナーを随時開催中! 

洪水被害により避難所生活になった際のコロナ対策【持ち物や留意点】

 
この記事を書いている人 - WRITER -

洪水被害などによって避難所生活を余儀無くされることもあるかもしれません。

 

ただ、コロナ禍の今「避難所に何を持っていけばいいのか」「どのように準備をするべきか」など悩まれている方も多いと思います。

 

本記事では、洪水被害により避難所生活になった際のコロナ対策として必要な持ち物や避難所生活での留意点について解説します。

 

1. 洪水時、コロナ対策として避難所に持っていくもの

洪水被害により避難する際にコロナ対策として持っていくべきものは主に5つあります。

 

実際に被害に遭ってから準備するのでは間に合わないので、事前にしっかり用意しておきましょう。

 

①基本的な避難グッズ

②マスク

③石鹸や消毒液

④体温計

⑤スリッパ

 

①基本的な避難グッズ

洪水被害によって避難する際は避難所で最低限必要となるアイテムを持って行きます。

 

これはコロナ対策になるものではありませんが、避難する際の定番アイテムなので準備しておきましょう。

 

首相官邸のホームページで公開されている災害用リュックの中身、

出典: https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

 

・飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど) 

・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など) 

・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など) 

・ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手 

・懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器 

・衣類、下着、毛布、タオル 

・洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ

 ※乳児のいるご家庭はミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意

 

②マスク

そして避難所で必須ともいえるのがマスクで、コロナウイルスの感染経路である飛沫感染を防ぐことができます。

 

日本医師会が発表したデータによると感染者と非感染者の両者がマスクをすることで9割以上の感染を抑えられます。

 

避難所では洗濯ができないケースも多いため、使い捨てマスクがおすすめです。

 

③石鹸や消毒液

石鹸や消毒もコロナ対策として必要です。

 

もちろん、避難所にも石鹸や消毒は設置されていますが、大人数が使うため自分で持参しておくと安心です。全員が同じタイミングで手を洗うとは限らないので石鹸は家族分に切って保存しておくといいでしょう。

 

④体温計

避難所にも体温計は準備されていますが、混雑することが予想されるため各自用意しておきます。

 

コロナ対策として避難所では体温を測ってから入室が許可されるようになっており、持参した体温計で測ることで順番待ちをすることなくスムーズに入室できます。

 

⑤スリッパ

スリッパが用意されている避難所もありますが、持参しておくと安心です。

 

床に落ちているコロナウイルスの飛沫を防いだり、皮膚病の感染を予防したりという効果があり、また足の冷えの解消にもなるので冷え性の方は特に持っておくことをおすすめします。

 

2. 洪水発生時の避難所でのコロナ対策に関する留意点

洪水被害による避難所でのコロナ対策で気をつけるべき留意点は4つ。

 

これらの留意点をおさえておかないと集団感染を引き起こす可能性もあるのでしっかり確認しておきましょう。

 

・分散避難を検討

・避難所では感染予防を徹底

・事前に持ち物を準備しておく

・避難の必要がない場合は避難しない

 

分散避難を検討

避難が必要な場合には分散避難を検討しましょう。

 

分散避難とは、決められた避難所ではなく友人宅やホテルなどの宿泊施設に避難することで、分散避難を行うことで避難所に集まるよりも感染リスクを軽減させることができます。

 

宿泊施設の中には災害時に開放することを明言している場所もあるので、近所に開放される宿泊施設があるか確認してみてください。

 

また場所を提供する側からしても利用者には安心して避難して欲しいため感染対策に有効なタムラテコ製の「高性能オゾン発生機器」の設置をおすすめします。コロナウイルスにも効果があると実証されています。

 

避難所では感染予防を徹底

ただでさえ、人が集まる避難所でマスクも手洗いもしなければ感染は不可避です。実際に、過去避難所でインフルエンザやノロウイルスといった感染症が広まったケースもあります。

 

一人一人が感染予防の意識を高く持ち協力していくことが大切です。

 

事前に持ち物を準備しておく

洪水被害が起きる前に避難時に必要な持ち物を準備しておきます。

 

洪水被害はあっという間に広がっていくため被害が起きてから避難準備を始めても間に合わない可能性があります。特に河川の近くではわずかな時間のうちに被害が広がっていくため準備は必須でしょう。

 

前途した通り、コロナ対策で避難所に持っていくものを参考に、いつ洪水被害が起きても対処できるように用意しておきましょう。

 

避難の必要がない場合は避難しない

あなたの住んでいるエリアが危険区域に指定されていない場合は避難しないのも選択肢です。

 

避難する必要がない人が避難してしまうと、避難所の収容可能人数によっては本来避難しなければいけない人を受け入れられなくなる可能性があります。

 

実際、2019年に発生した台風19号では避難所が満員となるケースが相次ぎ、別の施設への移動を余儀無くされた方もいました。

 

コロナ禍の現在では感染リスクを高めることにもつながります。

 

避難場所や避難経路の確認方法

洪水被害が発生した際にどこに避難すべきか、またその避難経路を把握しておかないと逃げ遅れてしまいます。

 

避難場所や避難経路はお住いの自治体のホームページや国土交通省が提供するハザードマップポータルサイトから確認可能です。

 

事前に地域の洪水被害発生時における避難場所や避難経路を確認しておきましょう。

 

洪水が発生した際の安否確認方法

洪水被害が発生した際に安否確認をする方法についても家族で共有しておきたいです。

 

被害発生時に家族が必ずしも同じ場所にいるとは限らず、スマホの回線が混雑し連絡が取りにくい状況も十分考えられます。

 

どこで合流するのか、またどのように安否確認を取るのかをより具体的にしておくことで実際被害に遭った際に冷静に行動できます。

 

スマホの回線がつながりにくい場合は災害用伝言ダイヤル又は災害用伝言板を利用してください。

 

災害用伝言ダイヤル

災害用伝言ダイヤルは「171」に電話をかけることで自分の録音を登録でき、自分の電話番号を知っている人がその伝言を聞けるサービスです。

 

携帯電話やPHS、固定電話、公衆電話、災害用の公衆電話から利用することができます。

 

災害用伝言板

災害用伝言板は文字情報を登録することができ、自分の電話番号を知っている家族がその文字情報を閲覧できるサービスです。

 

震度6弱以上の地震などの大きな災害発生時に開設され、携帯電話やPHSで利用可能です。

 

その他、洪水などの災害時には街全体が大規模な停電になる可能性もあります。そうなるとスマホや携帯電話、電化製品などが使えなくなるので避難所ではなく自宅でしばらく過ごす際にかなり不便を感じるでしょう。

 

そんな時は、水のみで発電できる水発電機「AQUENEOUS」をご検討ください。女性でも持ち運べるポータブルタイプも取り揃えているので目的に合わせて製品を選べます。

 

3. まとめ

今日は、洪水被害により避難所生活になった際のコロナ対策についてお伝えいたしました。

 

コロナ禍の今、洪水被害によって避難所に避難する際には通常の避難グッズに加えてコロナ対策のためのアイテムが必要です。

 

避難する際には分散避難を行ったり感染予防を徹底したりするなどの留意点の確認も忘れないようにしましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)